コロナウイルスが世界中に
あっという間に広がり、
未だ終息の兆しが見えない状態が続いています。

この新たな疾患は、社会全体を
大きく変えてしまいました。

緊急事態宣言が解除されてからも、
再流行の兆しともみられる状況が続き、
感染を促進してしまう行動は、
誰もが控えざるを得ない状況が続いています。

アンチエイジング診療の場合、
一般的な医療機関と比べると
コロナ禍関係の診療を要求されることは
少ないでしょう。

しかし医療機関である以上
感染を防ぐ努力は
抜かりなく実行しないといけません。

今回は
現在の自由診療において
開業医の間で望ましいコロナ対策、
患者から歓迎されるコロナ対策
基本的な範囲から、
改めて振り返ってみましょう。

現在、医療機関にて常識と化しているコロナ対策

現在、医療機関で実施しているコロナ対策を
改めて振返ってみましょう。

手指の消毒

エントランスや受付で、
アルコール等による消毒に
協力していただくことは
おそらくどんな患者も
受け入れてくれることでしょう。

検温

来院した患者に
検温を実施する医療機関も
増えています。

体温が高い場合は、
立ち入りをお断りする
という考え方が広まっています。

エントランスで
素早く終わらせる必要があるため、
非接触型の検温器等を
準備したほうがいいでしょう。

マスク

スタッフは普段以上に
マスク装着を求められてくるでしょう。

「院長があいさつをする際は
マスクを一時的に外す」

という習慣がある場合も多いと思いますが、
しばらくの間は
マスクを外すと、
ウイルスを周りのスタッフに移してしまう
危険性がありますので、
なるべくマスクを外さないほうが良いでしょう。

また、フェイスシールドも使用して、
二重に飛沫対策を施されている
ご施設も出てきています。

では、患者さんに対しては
どうするべきでしょうか? 

入室の際に装着を要望する施設が
急増している今、
医療機関においてもマスクを
半ば義務化するケースが増えています。

アンチエイジング診療の場合
(特に予約制をとっている場合)、
院内はあまり混雑しないと思いますが、

患者さんのご理解を得られるならば、
できるだけマスクの着用をお願いするほうが
よいかもしれません。

ソーシャルディスタンス

最近、よく耳にするようになった
言葉ですが、院内の各場所で
どのような取り組みをすれば
よろしいのでしょうか。

受付

受付では、
以下のような取り組みを実施している
施設が増えてきています。

・受付にフィルムシールドや
パテーションを貼り付ける

・受付担当者をはじめスタッフが
手袋を装着する

・診察券・保険証や金銭のやり取りは
トレイの上で行う

待合室

どこの施設でも、
室内の人口密度を高めないように、
そして各々の位置が
接近しすぎないように
注意を払っています。

したがって、

・ソファや椅子の配置を工夫する。

・間隔をあけて座ることをお願いする。

といった手段が有効でしょう。

治療メニューの部分的な見合わせ

コロナウイルスとの関係が
疑われる治療内容があるなら

「それは中断したほうが無難」

という考え方が広まっています。

たとえば耳鼻咽喉科を中心に、
ネブライザーや
ファイバースコープ検査を
休止する動きがあります。

また妊娠中の感染防止のため、
不妊治療においても
制限をかける動きが持ち上がっています。

その他、感染予防のための医院全体のクリーニング

普段にもまして
院内全体の清掃に力を入れ、
除菌に努める必要があります。

特に、
おおぜいの患者が手をふれる箇所は
念入りに除菌するに
越したことはありません。

たとえば、

・ドアの取っ手(診察室やトイレ等)

・待合室のソファや雑誌等

といったような、
多くの患者さんがふれるものは丁寧に除菌するに
越したことはないでしょう。

また、院内の換気にも
気を使う必要があります。

いわゆる「3密」状態を避けるため
随時ドアや窓を開け、
空気清浄機等を使うなどして
空気の入れ替えに努めるべきでしょう。

まとめ

どんな公共の施設も
コロナ対策をせざるを得ない状況ですが
医療機関は、その点を
どこよりも強く期待される立場にあります。

それに
アンチエイジング診療の場合、
コロナの蔓延によって
減収の憂き目にあったという
ケースは少なくありません

患者を呼び戻す上でも、
コロナ防止対策の情報は
常に仕入れて、隙を見せないことが
必須ではないでしょうか。