令和3年の年明け、集患はどうやるのが妥当なのか
2021年1月20日 宣伝・プロモーション患者コミュニケーション経営
令和2年は、コロナ禍で明け暮れた1年になってしまいましたね。 医療の必要性が改めてクローズアップされた年でもありましたが、アンチエイジング診療の場合はコロナウイルスの検査や治療とほぼ無関係。「患者が減少してしまった」、と …
セカンドオピニオンは収益や患者数の増加にどう役立つのか
2020年12月16日 マーケティング患者サービス診療内容・診療設備
現在は、「患者が医者を選ぶ時代」そして「患者が病院を選ぶ時代」と、よく言われますね。 特に自由診療の場合は、患者側の負担額も高いですし患者に喜んで選んでくれる施設を運営する側は目指さないといけません。 さて、近年の医療界 …
病院で災害が起きたときのために準備しておきたいこととは
2020年12月2日 クリニックデザイントラブル対策院内コミュニケーション
地震・台風・津波などの災害が起きた場合の準備は万全ですか?病院の経営者は診察中に災害が起こったとき、患者さん・スタッフの安全を守る義務があります。 また、災害は思いもよらない事態が起こる可能性もあります。 今回は、“災害 …
スタッフのユニフォームは変更が必要?その理由とは
2020年11月18日 クリニックデザイン院内コミュニケーション
病院で働くスタッフのユニフォームといえば、白衣のイメージが定着しています。 ところが、最近は時代の流れにそって、看護師はナースキャップをはずし、白衣を着る人が減りました。 そこで、自院の特長を知ってもらうため、スタッフの …
医療事務のスタッフを直接雇用以外の方法で雇うときの心得
公立の医療機関の中で、経営不振に苦しんでいる施設も少なくないのではないでしょうか。 これは開業医にとっても他人事ではないでしょう。 医療機関は、一般の民間企業等と比べると廃業に追い込まれにくいと思いますが、それでも経営の …
WEB問診票をとりいれるメリット・デメリットとは
2020年10月21日 患者コミュニケーション患者サービス診療内容・診療設備
新型コロナウイルスの影響から、患者さんの滞在時間を少しでも減らしたいと考えていませんか? これまでと同じように治療や検査の時間を確保するためには、他の部分で対処しなければいけません。 そこで検討したいものが、WEB問診票 …
クリニックのホームページを上位に表示させる方法
2020年10月7日 トラブル対策マーケティング宣伝・プロモーション
「ホームページを作ったのに、検索してもなかなか上位に表示されない…」 こういった悩みはありませんか? 例えば、「病院名」や「◯◯市 皮膚科」と検索しても表示されないといったことです。 それは、ホームページの作り方や設定に …
子供を持つ患者の満足度を高めて、好意的な口コミを増やすには?
2020年9月30日 クリニックデザイン患者コミュニケーション患者サービス
アンチエイジング診療は、自由診療で提供することが大半でしょう。 思い切った高値にできるチャンスもある反面、その額でも満足していただける医院に仕立てないといけません。 さて、集患のためにしたほうがいいことは山ほどありますが …
医療従事者を守るための心のケア方法
2020年9月16日 トラブル対策院内コミュニケーション
新型コロナウイルスの影響から、多くの人はウイルス感染の恐怖にさらされています。 とくに医療従事者は、患者さんの健康を守るためにさまざまなことに注意しなければいけません。 しかし、このまま患者数が増えてしまうと逆に医療従事 …