妊娠している人が職場で
マタハラを受けたという話を
聞いたことはありませんか?

例えば、
同僚や上司に

「業務に支障が出るので辞めてほしい」
「正職員からパートに変わってほしい」

など、といわれる場合です。

このような問題が
スタッフ間で起こらないようにするには
どのように対処すればいいのでしょうか?

今回は、

  • マタハラについて起こりやすい問題
  • 妊娠している方に対する配慮

について考えていきましょう。

マタニティハラスメントとは

厚生労働省のホームページには

「妊娠したから解雇は違法です。」

と書かれています。

これらは、

  • 雇用機会均等法、
  • 育児・介護休業法

に違反しています。

当たり前のことだと思われがちですが、
妊娠を理由に遠回しに解雇をうながす場面は
現場で起こっています。

特に、医療現場では
人手不足が問題となっているため、
ひとり休むと普段の業務に
大きく支障が出るからです。

また、若い女性の場合

「しばらく妊娠しないように。」

と圧力をかけられることがあります。
もしくは、
妊娠すると、
逆にとがめられるケースもあるのが事実です。

妊娠すると
精神状態が不安定になりやすいため、
ちょっとした言葉にも
ナイーブになってしまうことがあります。

妊娠を理由に起こる問題

それでは、
現場で起こっている問題について
考えていきましょう。

退職を促す

妊娠すると体調不良が続くため
休みが多くなります。
そのため

「体調不良で休むなら辞めてほしい」
「どうせ子どもが生まれたら続けていけない」

などと同僚や上司にいわれるケースです。

減給・降格・雇用期間の短縮

雇用形態が
正職員からパートへ変更される場合があります。
また、
派遣社員など
契約期間があるスタッフの場合、
契約更新をしないケースもあります。

これらは、
本人の同意がなければ、
違法になるケースがあるので
注意が必要です。

重篤な患者の担当にさせる

患者の移動など介護の必要な人を担当にしたり、
体調が悪くても休ませないという場合もあります。

また、
母子感染リスクの高い患者を
担当にさせる場合もあります。
これらは人手不足が影響しています。

勤務時間を配慮してもらえない

要望を出しても、夜勤が入っていたり、
残業を減らしてもらえないケースがあります。
こちらも、
人手不足が問題となってる場合が
多いです。

雑用をさせる

責任のある仕事をまかされていたのに、
勝手に仕事の内容を変えたり、
雑用だけを押し付けられる場合もあります。

本人の体調を考えた結果だとしても
話し合うことが必要です。

妊娠している方に対する配慮とは

医療従事者は、
緊張する場面が多く
疲れやストレスがたまりやすい仕事です。

しかし、
病気の人をケアする立場である医療従事者こそ、
おなじ現場で働くスタッフを
助け合っていくことが必要
です。

スタッフを守るためには
どのような制度があるのか見ていきましょう。

休暇制度

パート・派遣社員でも、
条件さえととのっていれば
産休を取得することができます。

これは、どんな立場であっても
同じ休暇制度が保証されているのです。
このような制度を使えるような
職場づくりが必要です。

時差出勤

朝の通勤電車は大変混雑していることが多く、
つわりなどで体調の悪い方や、
流産などの危険性が高い方は、
とても緊張する時間です。

そのため、
体調を気遣うために
混雑の少ない時間帯へ
通勤時間を遅らせる方法があります。

体調に合わせた作業量の変更

クリニックで働くスタッフは、
患者さんを介護したり、
長時間の立ち仕事が続くなど、
身体に負担の多い作業が多いです。
スタッフと相談した上で
作業量の変更を考えておくことが必要です。

マタハラを起こさないためには

経営者は、
マタハラなどに対して
防止策を講じることが必要です。

「どのような発言・行動がマタハラなのか?」

同じ職場で働くスタッフのために
具体的な資料を作成してみてもいいでしょう。

また、
ランチなどの時間に
じっくりと話し合う機会を
設けるのもひとつの方法です。

しかし、
急にだれか休んでしまうと、
他のスタッフの業務量が増え
ストレスがたまってしまいます。

そのため、急に休むときは

「できるだけ早く連絡する」
「代わりの人を早めに手配する」

など、
さまざまな配慮が必要となっていくでしょう。

事前に、
妊娠しているスタッフには

「どのようにして働き続けるか」

といったことを話し合うことも大切です。

また、
通常通りに業務ができるように
マニュアル化しておくことも大切
です。

例えば、
急に休む人が出た場合、
どのような対処をするかといった方法です。

看護師が必要な場合、

「他の仕事をしている看護師で補えるかどうか?」

受付事務が必要な場合、

「看護師など医療従事者が
手伝うことはできないか?」

などです。

もし、
いつもと違う仕事をお願いする場合は、
ケアも大切です。

例えば、

「◯◯さんにお願いしたいのですが、
今日だけお願いできないでしょうか?」

などです。

今後もこのような問題を解決していくためには、
病院経営者だけでなくスタッフ全員の力が
必要となっていくでしょう。

参考資料

厚生労働省ホームページ
「妊娠したから解雇は違法です。」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000088308.html